私の家は父は放任、母は漫画に理解がある方だったので
漫画やライトノベル、アニメを見ることに関しては寛容でした。
しかし、ヲタク友達の中には親がそういった物に関して厳しくて
徹底的に隠さないといけない、という子が何人かいました。
ただの漫画・アニメならともかく、同人やBLは更に理解が得られないものですよね。
宗教的に同性愛がNGで…という子もいましたが、そういった複雑な環境の人でも楽しめる裏技やコツをご紹介します。
家族から徹底的に隠して同人を楽しむ方法
必要なもの
●パソコン
●フリーメールのアカウント
状況等に応じて必要になるもの
●フリースペース、貸し倉庫(月いくらで借りれます)
【ポイント1】痕跡の残る同人誌よりもネットを活用するのがおすすめ
漫画嫌いの大人に限って、人の部屋を勝手に見たり荒したりするものです…。
漫画や同人誌は見つかったら言い逃れができませんし、同人グッズは漫画嫌いの大人にとっては無駄遣いにしか見えません。
隠すならだれにも見つからない場所で、ネットのSNSやホームページなどで楽しむことをメインにした方がよさそうです。
***ネットで同人を楽しむための4つのこと*****
(1)お使いのブラウザの設定をいじりましょう。
パソコンでもスマフォでも、
パスワードやcookieが残らないような設定にしましょう。
ブラウザによっては閲覧履歴を自動削除する設定が出来たりもします。
パスワードを入力したあとに”パスワードを保存しますか?”と出てきますがそれも保存しないようにしましょう。
(2)フリーメールのアカウントを作りましょう
SNSやウェブサービスに登録する時に必ず必要になるのはメールアドレス。ネット上での身分証明のようなものなので、かならず必要です。携帯電話(スマフォ)のアドレスでは限界があるので、無料で&ウェブ上で使えるメールサービスに登録しましょう。有名なのはGoogleのGMail、Yahoo!のYahooメールなどです。
※フリーメールのアカウントを作るときに必要なメールアドレスは、携帯電話のもので良いと思います。
(3)SNSや同人系ウェブサービスに登録しましょう。
ネットでは同人作品を公開している人がたくさんいます。
最近ではPixivやTwitterなどのSNSに登録してその中で公開している人がほとんどです。同じ趣味の人と交流を深めることもできますのでこういったサービスの利用をお勧めします。
登録する時は、アカウントやパスワードはあなた以外の誰にもなじみのないものにしましょう。万が一家族にアカウントが見つかった時、あなたの誕生日やイニシャルが入っていると言い逃れはできませんが、もし家族にとって馴染みのない文字列だった場合は「なんだろうね?私も知らないよ」とごまかせます。
(4)登録情報は誰にも見られない様にメモしよう
パスワードや履歴を保存できないように設定しちゃったのでアカウント情報の管理が大変になってしまいます。その為、
自分以外誰も見ないであろうものに
暗号のようにメモを残しておきましょう。手帳や日記など、あからさまに個人情報や秘密が書いてありそうな所は避けた方がいいかもしれませんね。
何故ここまでするのか?
パソコンやスマフォは家族と暮らしているうちは何かのきっかけで見られてしまう事があります。ましてや、「この子は何か隠している」と思われたらまず確認するのが携帯電話やパソコン(のネット履歴など)だと思います。徹底的に隠すと決めたならここまでしてもおかしくはないと思います。
【ポイント2】創作活動もするならクラウドストレージ&レンタル倉庫駆使!
見るだけではなく、同人誌を出したりイベントに参加したりしたい!でも家族と住んでいると書類や荷物(同人誌)が届いた時に同人の事がばれちゃうかも…という方。実は以下の方法を使うと簡単に同人活動ができるんです!
(1)クラウドネットワークサービスを活用
創作活動をするとなると気がかりなのがデータの管理。使うソフトは学校の課題や仕事に必要なものだと言えば何とかごまかせそうですが、自分が描いた同人誌のデータが見つかったらかなりヤバいですよね。そこでおすすめなのがDropboxやEverNoteなどのクラウドデータ管理サービス。クラウドサービス内にデータをアップロードしておくと他のパソコン、スマフォなどでもそのデータを取得することができるというサービスで、勿論セキュリティはしっかりしています。
パソコンにはデータを一切残さず、クラウドサービスにデータを保存して自分以外の誰にもデータを見られないようにしましょう。
(2)書類は局留で
局留とは、
郵便物を記載された住所まで配達せずに、指定の郵便局で保管して届け先の人に受け取りに来てもらうという配達方法です。(
詳しくはこちら)
同人誌を刷る印刷所やイベント運営会社からの手紙で家族に同人活動がばれてしまったということはよくあることです。なので同人関係の郵送物のやりとりは特に気を使わなければいけないのですが、ここで便利なのが局留なのです。
受け取る郵便局は指定できるので家の最寄ではなく家族に縁もゆかりもない土地で受け取ることも可能です。また、郵便局によっては私書箱を無料で借りれるそうなので興味があったら問い合わせて見て下さい。
(3)トランクルーム・レンタル倉庫を借りよう
同人誌を刷った場合、その同人誌を保管する場所が必要になります。
まとまった冊数じゃないと頼めない印刷所がほとんどなので、
イベントで売るまで&イベント終了後の在庫をどこかで保管する必要があります。家に置いておいたら家族に不審がられる、もし見られたらまずい、という人におすすめなのがトランクルーム・レンタル倉庫です。
場所によっては高額だったり広すぎたりもするんですが、大体1畳くらいのスペース1日単位か一月単位で借りれます。金額は店や地域によって変わるのでご自宅の近くのトランクルームを調べて見て下さい。
時間やお金の関係で(2)(3)が無理な人は友達に協力してもらう
郵便局がやっている時間は学校や仕事で受け取りに行けない、お金がないからトランクルームを借りれないという人はお友達に協力してもらうのも手です。
協力とは、あなたの代わりにお友達の家の住所を使わせてもらって書類や荷物をお友達の家に届けてもらうことです。
よっぽど仲が良くて、同人に理解があって多少の迷惑ならかけても大丈夫というくらいのお友達じゃないとできないことですが、もしそういうお友達がいるのなら好意に甘えちゃいましょう。
どうでしたでしょうか。
まあ色々かきましたが、一番の解決策は一人暮らしをして家族からの干渉を避けることですね。それが出来ない人向けという物を書きました。